こんにちは。
グラフィックデザイナーをしています。
今回は、部屋の雰囲気づくりの話です。(上の写真はウチのリビング)
何をカッコいいと思うかは人それぞれですが、僕自身は木の自然な質感だったりインダストリアル系の雰囲気や、経年変化して味が出ていくものが好み。

同じ感覚をお持ちの方は、どうぞリラックスしてお読みください。
この記事ではお店や家具・雑貨を紹介しますが、どれも僕自身が長年愛用しています。新しいお店やモノは、あえて紹介しません。
【本記事の内容】
●照明を変えると、部屋の雰囲気がガラッと変わる
●カーテンじゃなく木製ブラインドにする
●よく利用する雑貨屋さん紹介
●カッコいい家具屋さんの紹介
✅照明を変えると、部屋の雰囲気がガラッと変わる

いきなりですが、
部屋の雰囲気をかえたいなら、照明を変えましょう。
「灯り」が人間の目に与える影響はハンパない。雰囲気ある部屋は灯りが違う。一番頂けないのは、明るい昼光色の白々とした「明かり」。例えば、学校とか、一般的な会社で使われてるやつ。
どんなにカッコいい家具を置いても、あれじゃ雰囲気でない。
電球色(オレンジ)の灯りがいい。
今ならLEDにも電球色があります。ウチはすべての部屋が電球色です。明るさもわりと暗めがいい。ウチは暗い。笑
なんというか、ボワーとモノの陰影とか立体感を感じられて雰囲気が出るんですよね。気持ちも落ち着く。煌々(こうこう)と照らされた昼光色の「明かり」じゃリラックスできない。
あと、ペンダントライトやシーリングライトは多用しない方がいい。理由は、傘の部分にホコリがたまって掃除がメンドイから。天井に埋め込まれたダウンライトがラク。部屋は掃除がラクな方がいい。
✅カーテンじゃなく木製ブラインドにする

うちはすべての部屋を木製ブラインドにしています。カーテンは意図的に使っていません。カーテンにすると、なんと言うか「フツー感」がでてしまう。そりぁカッコいいカーテンもあるんだろうけど。。
木製ブラインドにするだけで雰囲気がでますよ。
あと、色味は統一した方がいいです。いろんな色を多用するとガチャガチャと散らかった印象になってしまう。そのへんはグラフィックデザインと同じ。
✅よく利用する雑貨屋さん紹介
ここで、よく利用する雑貨屋さんをご紹介します。この記事を読んでいるあなたもたぶん、どストライクのお店たち。笑
まずは本物のヴィンテージ やアンティークを扱い、インダストリアル系も置いているお店から(アメリカ・ヨーロッパものが多い)。それがLITTLE HANDさん。
このペンダントライト↓はLITTLE HANDさんで買いました。

これはイギリスのアンティーク。古いモノなのでサビなんかも出てますが、そこがまたいいんですよね。ヴィンテージ「風」じゃなく、本物。
届いて箱を開けると、緩衝材に英字新聞が使われていて、ちょっとテンションが上がりました。こだわりのある店って、そういうところにもちゃんと気を使っている。わかってるなあ〜って感じでした。(上からでスイマセン)
電球にはエジソンバルブを使っています。灯りに温かみがあるし、何より見た目がカッコいい。フィラメントが見えるところとかたまらん。
アンティークのペンダントライトとエジソンバルブ、めちゃめちゃ相性いいです。あと、驚くほど長持ち。さすがエジソン 笑。ウチは寝室や階段もエジソンバルブです。
次はPACIFIC FURNITURE SERVICEさん。
うちの掛け時計や収納用BOXはこちらで購入しました。HPみていつも思うけど、扱っている商品が全部いい!

古いアメリカの映画によく出てくる、ぶ厚い黒フレームのやつが欲しくてこの時計にしました。めちゃお気に入り。

こちらはアメリカLYON社製のメタルボックス。Tシャツなんかをくるくる丸めて収納しています。Tシャツがおさまっている様がまたいいんですよね。

このバスケットもPACIFIC FURNITURE SERVICEさんで購入。タオル類を収納しています。

部屋にこまごましたモノが置いてあるとどうしても生活感が出ちゃうので、うちはまとめてこの白いボックスに入れています。もちろんPACIFIC FURNITURE SERVICEさんで購入。
このBOXはデザインがいいので、部屋に出しっぱでもいい。ただ紙製なので、子供が遊んでボロボロにしちゃうので時々買い替えています。笑

ゴミ箱は渡辺金属工業さんのOBAKETSUを使っています。もう7年使ってますが、水モレがまったくない。すごい職人技。
日本の職人さんがつくったモノ、好きなんですよね。。
見えるところにあっても部屋になじむデザインがいい。フタ付きなので匂いも完全にシャットアウト。うちでは生ゴミ入れとして利用しています。これにいっぱいになったら外のゴミ箱に持っていきます。
OBAKETSU、気に入ったので買い足して外用のゴミ箱としても使っています。

何年も使っているので日に当たり色はハゲちゃったけど、こちらも水モレがまったくありません。サイズ42Lで市指定ゴミ袋(中サイズ)が収まります。
■2023年1月追記
またまたPACIFIC FURNITURE SERVICEさんにて、椅子を2脚購入しました。(イギリスHILLE社。デザイナーRobin Dayの椅子)

✅カッコいい家具屋さんの紹介
うちはACME Furnitureさんの家具を使っています。アメリカのヴィンテージが好きな人は、たぶん好きなテイストの家具屋さん。

この本革ソファ、持っている家具のなかで一番のお気に入り。このソファがあるだけで、部屋のカッコよさがランクアップする気がする 笑。
もう7年使っているけど、味がでてどんどんカッコよくなっていきますね。
ネットで買って自分で組み立てました。組立が苦手な僕でも簡単にできました。ソファは家にいる時の僕の定位置。よくここで映画をみます。

背の低い食器棚が欲しくて、こちらにしました(すでに生産終了した模様)。サイズ:幅1350×高さ900ミリ。この高さだと天板にいろいろ置けて便利。家族3人でこの大きさで十分です。ただ、このサイズ感だと大家族にはちょっと小さいかもです。。
洋服棚はこちらを使っています↓

➡︎〈広告〉ACME Furniture シェルフ・ラックはこちら
うちはタンスは使っていません。
タンスは手頃な値段でなかなかカッコいいものがないし、部屋に置くとやたら場所をとる。だったら洋服は棚において、いわゆる見せる収納にしようと。。
洗濯したらたたんでそのまま置けるので楽チンです。
シーズン以外のものは、収納ボックスに入れてクローゼットに保管しています↓(必要以上に服は持たないようにしています)

✅最後に、憧れの家具屋さんをひとつ紹介して記事を終えます。

TRUCK FURNITURE(トラックファニチャー)
自然体で気取らない世界観がカッコいい。
余談ですが、僕はオーナーの黄瀬さんのファンでもあり(あんな風に生きたいなあ)、トラックのモノはまだクッションしか持っていないので(苦笑)、家具も欲しいなあ。。

というわけで、記事はここまでです。少しは参考になれば嬉しいんだけど。。
【追伸】
これから家を建てようと考えている方へ
建物にお金をかけ過ぎて毎月のローンをキツくするより、ローンはふつうに(余裕で)払える額におさえて、そのぶん好きな家具や雑貨をおいたり、部屋のテイストを工夫するのも楽しいですよ。
建物にくらべて金額はしれてるわけで。。
以上、40代家のローンをかかえた男より
おしまい
■こちらの記事もよければどうぞ↓