こんにちは。
この記事は
テレビっている?
ほとんど見ないし、使うのはもっぱらAmaプラ・Netflix・YouTubeのモニターとして。でも無いと困るのかな
そんな人向け。
書いている僕はテレビを捨てて2ヶ月経ちました。家族構成は、妻と小学4年生の3人家族。
僕も家族も捨てる前からテレビ番組はほとんど見ず(たまにニュースくらい)、ほぼAmaプラやYouTube、子供がやるゲームのモニターと化していました。
じつは子供が遊んでいてモニターに物を当ててから、画面にノイズが入って調子が悪かったんですよね。(日に日にひどくなっちゃって。。)
買い替えるのも結構なお金がかかる。。で、そもそもテレビっている?ってところから考えて、家族にも許可をとって「テレビを廃棄する」という結論に至りました。
この記事ではテレビがない生活のリアルなところを伝えたい。
【本記事の内容】
●テレビがない生活のメリット・デメリット
●代わりに音のある暮らしのすすめ
✅テレビがない生活のメリット・デメリット
【メリット】
●家族との会話が増えた
●部屋のレイアウトが自由になる
●NHK受信料を払わなくていい
●子供のYouTube依存の解消
✔︎家族との会話が増えた
以前は家族と一緒にいても、テレビでは子供のYouTubeがかかっており今ほど会話はなかったです。
子供はYouTubeに夢中だし。。
今は子供もよく話をしてくれます。友だちのこと、学校のこと、今流行っていること。笑
話題も変わりましたね。以前はテレビニュースで報道される事件が話題になることがあったけど今は皆無。(そもそもそんな情報が入ってこないので。。)穏やかな時間が増えた気がします。笑
✔︎部屋のレイアウトが自由になる
たとえばリビングの家具配置って、テレビを中心に考えたりしません?
うちの場合は、ソファを置く位置がそれでした。
ほんとはここにソファを置けば部屋を広く使えるのに、テレビのために必然的にソファはここ、とかなってました。
テレビがなくなったことでその呪縛から解放された。笑
以前より部屋を広く使えるようになりました。テレビがないと部屋を自由にレイアウトできます。
✔︎NHK受信料を払わなくていい
ぶっちゃけこれがデカイですね。。
ほとんど見ないにも関わらず何年もNHKの受信料を払い続けてきました。隔月2,450円。ひと月換算で1,225円。AmazonプライムやNetflixよりも高い。。
NHK受信料でNetflix入れるよな、とかずっと思ってました。(テレビ辞めた今も入ってないですけど 笑)
NHK解約の手順はモクの村さんの記事が分かりやすかったです。
✔︎子供のYouTube依存の解消
休日の子供のYouTube視聴時間がずっと気になっていました。
ひどい時はホント朝から晩まで見ていたので。。
もっと自分の頭で考える遊びをしてほしいと、親としては思うわけです。
テレビを捨てた今、子供はSwitchでYouTubeを見てますが、見守り設定で「平日2時間・休日3時間」の制限をかけています。なので以前より視聴時間がグッと減りましたね。。
最近じゃ制限時間を使いきらないことも増えました。
✔︎それでは次は、テレビを捨てたことによるデメリットです。
【デメリット】
●映画を大きな画面で観れない
✔︎映画を大きな画面で観れない
思いつくデメリットはこのくらいです。
映画が好きで、週末はAmazonプライムでよく映画を観るので。。
今はもっぱらPCで観てますね。※PCはこれを使っています↓
画面はそりゃ大きい方がいいけど、かと言って「テレビはやっぱり欲しい」とは全く思わないです。プロジェクターとかはどうかなとは思いますけど。。まあでも、それもしばらくはないですね。
不思議なもので、ずっとPCで観ていたらそれがフツーになりました。
✅代わりに音のある暮らしのすすめ
テレビを廃棄したとき、ひとつだけ購入したものがあります。
妻がどうしても欲しいと言うので。。
それがこちらのSONYのスピーカー↓

iPhoneとBluetooth接続するだけで使えます。
今この記事の執筆中もコイツで音をかけています。
かけるのはほぼAmazonミュージック。夕飯食べるときなんか最近は「夜Jazz」ってプレイリストをかけるんですが、なんか外食してる気分になります。笑
見た目もスタイリッシュで音質もいいし、防水仕様でアウトドアなんかにも持っていける。そして何より価格がお手頃。
大自然のなかでコーヒーでも飲みながら、いい感じの音をかけるのなんかサイコーだと思いませんか?
というわけで、今回はテレビがない生活のレポートでした。
おしまい
■こちらの記事もよければどうぞ↓