ブログ運営

初めてのプログラミング学習法【初心者アナログ人間用】

※本記事はPR広告を含みます。

こんにちは。

仕事ではMacを使っていますが、実はわりとアナログ人間です。

スマホなんてほとんどの機能使ってないし(新機種に変えても、やってることは同じで意味なし)デジタル機器なんかも弱いです(例.デジカメ・・)

分厚いトリセツなんて読む気になれません。。

そんな僕が、当サイト(EVISDO)をWordpressで自分でつくっています。その流れでHP制作に興味をもったので、HTML、CSSを学び始めました。

この記事の想定読者は、

●プログラミング(Web系)を学びたい、初心者アナログ人間(僕のような 笑)

です。

アナログ人間の僕は学習を始めるに当って、Youtubeやあらゆるブログを読み漁りました。学習法を調べるのがメンドイ人は、この記事だけ読めばOKです。

目指すのは、必要な情報が見やすいシンプルなサイト

アニメーションを駆使した動きが多いカッコいいだけのサイトは見にくいので、そういうのは目指しません。(だからって、ちょっとは動きはつけるかもです。笑)

動きが多すぎるサイトって、使いづらい。。

見る方からしたら、ただ知りたいだけなのに「こんな動き要らないよ」といつも思っちゃいます。

そんなわけで本題です。

【本記事の内容】
●プログラミング学習法|僕はこれで学びました
●プログラミングスクールという近道【2選】

✅プログラミング学習法|僕はこれで学びました

■ドットインストール

動画で学べます。僕はドットインストール(無料版)のHTML・CSSからスタートしました。

プログラミングを初めて学ぶ人は、まずはドットインストール(無料版)で一通り流し見するのがおすすめです。プログラミングってこんなものかという雰囲気がつかめます。

1講義3分くらいなので、学習の区切りがつけやすいです。※最初から理解なんてできませんので、見て???の状態でも萎える必要はありませんよ。

■Progate

Progateには無料会員と有料会員(月額 980円)がありますが、僕はとりあえず無料のコースを使い、その後、有料会員になりました。

まずスライド形式での講義後、実際にコードを書いて課題をクリアしていくという感じ。

クリアすると「レベルアップ!」と表示されたりして、ゲーム感覚で学習できます。自分のペースで進めていくので、どれくらい時間をかけるかは自分次第です。

✅ちょっと余談

課題で行き詰まると「答え」を参照できるんですが、別ウインドウで開かず使いずらいので、僕はスクリーンショットをとってやっています。

※スクリーンショットとは、画面を画像データにすること。Windows、Macでやり方が違いますが、いずれも超カンタンです。

プログラミングはコードを暗記する必要はありません。暗記に時間を使ったら効率が悪い。ググればOK

■TechAcademy

TechAcademyというプログラミングスクールが、Youtube上に無料講座をあげてくれています。

✔︎はじめてのHTML入門講座↓

✔︎はじめてのCSS入門講座↓

見るだけではなく、手を動かしてください。

見ているとなんとなく分かったような気になっちゃうんですが、いざ書こうと思うと書けないので。。

まずはとにかくコードに慣れる必要があります。習うより慣れろというやつです。

コードはエディターと言われるソフトで書いていくんですが、僕はVSCODEを使っています。無料で使えます。(以前はSublime Textを使っていましたが変えました)

■参考本

まず、こちらの参考本を使いました↓いろいろ調べて選び、後悔はなしです。

最初から全てを理解しようとせず(と言うか出来ない )、この本を一通り流し読みしてみましょう。

初心者には意味不明なので途中で飽きてきますが、そんなもんかと言う感じで読んでみてください。上で紹介した動画やProgateとセットでやるといいですよ。

✅プログラミングスクールという近道【2選】

プログラミングの独学方法について色々調べるなかで、スクールについても調べてみました。

プログラミング学習をしているとホント痛感しますが、必ず行き詰まるんですよね。このコードなんで動かないんだよ・・って、ググっても答えに辿り着けず時間だけが過ぎる…。マジで萎える。それで挫折してしまう人も多い。

そんな時、すぐに聞ける先生がいたらどれだけ効率がいいか。費用はかかってもスキルさえ身につけてしまえば、費用なんて回収できますし。。

そんなプログラミングスクールも、ググるとたくさん有り過ぎる…。

結論、以下の2社がおすすめ。

TechAcademy

まずは上で紹介したTechAcademyです。

オンライン完結で学べるので、僕みたいに地方在住の人にピッタリです。目的別にコースが別れています。

サイトで、どのコースが向いているのかの無料診断をすることができます。そして、実際の講義を無料体験できます。僕も受けてみました。

➡︎〈広告〉TechAcademyはこちら

■デイトラ

デイトラの最大の魅力は良心的な価格設定。たとえばWEB制作コースは税込89,800円。(これ、マジ安い!!)

カリキュラムは90日間ですが、サポート期間は1年間もついています。これは嬉しい!!

デイトラは運営陣が全員元フリーランスで、フリーランスや副業を意識したコースが中心。フリーランスに求められるスキル感や案件獲得の方法にまで精通しています。

そこがめちゃくちゃいいんですよね。

僕自身Progateを終えたあとの腕試しに、デイトラの無料練習素材を使ってサイト模写にチャレンジしました。ぶっちゃけ、デイトラがイチ押しです。(僕が学習していた時はデイトラはなかった。今ならデイトラを選びます。)

➡︎〈広告〉デイトラ Web制作コース

最後に、、

いろいろ紹介してきましたが、独学にせよスクールにせよ、学習したらサイトを実際につくってみてください。アウトプットしないと身につかないので。。

■こちらの記事もよければどうぞ↓

PAGE TOP